top of page

​自己紹介

  Name: 北沢 宗大 / Munehiro KITAZAWA

  Dept.: 北海道大学農学院 環境資源学専攻 生態系管理学研究室 博士後期課程3年​

      Ecosystem Management Group, Graduate School of Agriculture, Hokkaido University, D3

  E-mail: goldcrestxmunebirds ☆ yahoo.co.jp ☆を@に変えてください 

  ※ 本ページは北沢宗大個人が作成したものであり、所属機関等は内容などについて一切関知しておりません。

​研究内容 / Research Interests 

​ ・農地景観における生物多様性保全  (Biodiversity Conservation in Agricultural Landscapes)  2016年~ 

日本の古い呼称のひとつとして「豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)​」が知られています。この呼称は、かつて日本にはヨシが繁る湿原がたくさんあったことを示唆しています。また、湿原があった痕跡は地名を紐解くことでも発見できます。例えば、私が幼少期を過ごした新潟には「白根」というまちがあります。これは、かつてまちのどこを掘ってもヨシの白い根がでてきたことに由来するとのことです。過去には国内に大規模に広がっていたであろう湿原ですが、その多くは水田などの農地に転換され、現在ではその名残すら残っていません。明治・大正時代と比較しても、過去100年間で国内の湿地の実に60 %が消失しています。低平地に存在する湿原は土地利用の変化を受けやすく、これまでに最も危機に晒された生態系のひとつであることが世界的にも報告されています。

​現在の北海道苫小牧市に残る一面のヨシ原

このような大規模のヨシ原が残されている場所は殆どない

現在の白根市・燕市周辺のようす

​一面に水田が広がっていて湿原の名残はない

人口減少などの社会情勢の変化を受けて、国内では耕作地の放棄が劇的に進んでいます。過去10年間でおよそ4万 haもの耕作地が放棄され、現在では国内の耕作地面積のおよそ10%を耕作放棄地が占めています。人の手を離れた耕作放棄地は、ヨシやスゲなどの湿原植生に覆われる場合があることが知られています。もしかしたら耕作放棄地が、かつて失われた湿原性生物の生息地として機能するかもしれません。

私は、農地景観に残存する湿原や耕作地と、耕作放棄地に生息している鳥類の種数や個体数を調査しています。そして、耕作放棄地が湿原性生物の生息地としてどの程度機能しているのかについて明らかにしてきました。これまでの研究で、耕作放棄地が有している生息地としての価値は、人為改変の影響を受けていない湿原に匹敵することがわかりました。今後も国内では増加が見込まれる耕作放棄地ですが、湿原性生物の生息地を保全する上で重要な役割を果たすことが期待できるかもしれません。​

​北海道道央地域の耕作放棄地

この耕作放棄地では絶滅危惧種のアカモズの繁殖を確認した。北海道の耕作放棄地にはいくつかの希少鳥類が生息している。

​北海道道東地域の耕作放棄地

タンチョウは国の特別天然記念物に指定されている。

この耕作放棄地はタンチョウのねぐらとして利用されていた。

​ ・ちょっとだけ:太陽光発電所における鳥類調査  2016年~

         (Do solar power plant developments have negative effect on birds?)   

​耕作放棄地は太陽光発電所の導入先としても期待され、法整備も進んできています。私は、生物多様性保全と再生可能エネルギー導入の両立にも興味があり、これまでに道内4箇所の太陽光発電所で、発電事業者さんと協力しながら鳥類調査を実施してきました。

​北海道道央地域のメガソーラー発電所

この場所はかつては耕作放棄地でした。

(この写真の発電所では調査を実施していません)

​北海道道央地域のメガソーラー発電所

太陽光発電所にはいくらかの鳥類が生息しているようですが、

​調査地点数が足りず、その評価がまだできない状態です。

​ ・絶滅危惧種アカモズの個体数調査と生息地選択の解明  (Conservation of Brown Shrike)  2014年~ 

過去20年間で、国内で最も分布域が狭まった鳥類の一種としてアカモズが知られています。私が通っている北海道大学にも50年以上前まではアカモズが繁殖していたようですが、現在では全く観察されていません。危機的な状況が国内各所で報告されているにもかかわらず、国内に何羽のアカモズが残っているのか、どのような場所に分布しているかについて、直近の状況が全く把握されていない状態です。

 

北海道全道を対象として、これまでにアカモズが記録されていた場所で個体数調査を実施し、現況の把握に努めてきました。

​アカモズのオス

​アカモズのオス

bottom of page